1998 10 31-SAT
Modified 21:00
[News]
QuickTimeVRムービー満載のCities of Europe
[Link]
Cities of Europe
(NetGate Publishing)
  • 450点ものパノラマQuickTimeVRムービーを収録したヨーロッパの11の都市(Amsterdam, Berlin, Florence, London, Moscow, Paris, Pisa, Prague, Rome, Venice and Vienna)のストリートや美術館、公園などの情報ともに風景を見たり、彫刻を回転させながら眺めることができるCD-ROMが発売されるそうです。

    オンラインでオーダーが可能なようです。価格は$39 US Dollars


1998 10 30-FRI
Modified 16:00
[News]
Totaly HipのLiveStage1.0
[Link]
TotalyHip Software

[過去記事]
QuickTime Plug-inによる標準データ化現象

  • 先にお伝えしたTotaly Hipの新製品、LiveStageの詳細な情報がウェブ上にアップされました。それによると以下のような特長があるようです。

    • QuickTimeベースなので、QuickTimeがインポートできる数十種類全てのグラフィックタイプと、サウンドフォーマットを読み込み可能。
    • HyperTalk, Lingo, VBなどに似た制御言語を装備。
    • ストップやジャンプなど、一般的に使われる操作をライブラリから読み出して簡単にインタラクティブなムービーが作成可能。
    • わかりやすいインターフェイスでMovie内のオブジェクトに対しタブパレット形式のウインドウで各種設定やスクリプトの適用が可能。
    • スクリプトのウインドウを見ると、on MouseClickといったイベントに対して動作を設定するなど、HyperTalk, Lingoに近い感覚で記述が可能なよう。
    • エラーメッセージ用のウインドウを用意。

  • サンプルとして、何故か懐かしいカーソルをおっかけるNekoをLiveStageでリメイクしたものがあります。他にもいくつかデモムービーがありますが、それぞれわずか数十KBの大きさですぐにロードが終わります。対抗ソフトとして上げられるのがQuickTimeベースでいえば、LariSoftwareのElectrifier Pro、Digital RenaissanceのT.A.G. Editerなどあります。しかしこれらの製品は時間軸に沿ってあらかじめ用意されている動作を組み込むだけで、中途半端なインタラクティブ性能しか持ち合わせていません。LiveStageによるQuickTimeへのスクリプティングの搭載により、そのレベルが一気にDirector/FlashのShockwave陣営に食い込んでくる製品といえます。



[News]
Totaly Hipが新製品をアナウンス
[Link]
TotalyHip Software


Totally Hip has big plans for QuickTime in its product line
(MacCentral)
  • WebPainterの製品で知られているTotallyHipがWindowsプラットフォーム向けの製品と、新たな製品のアナウンスを行っていました。Windowsプラットフォーム版がリリースされるのは、アニメーションツールのWebPainter3.0と画像のオプティマイズなどを行うウェブグラフィックツールのLiveCrunch。Win98/98/NT向けで11月にラスベガスで行われるCOMDEX98 Fallにてリリースされ、クリスマス前に出荷されるとのこと。 LiveCrunchはMac版もリリースされる。

     また来年のSF MAC EXPOでリリースされる、LiveStageという新製品では、QuickTime3をベースとしたスクリプティングコントロールを行う製品。フルスクリーンでのインタラクティブなアニメーションや、ナビゲーションバーや、インタクティブなバナー広告が作れるとのこと。MacroMedia Flashよりもさらに進んだロールオーバーボタンも作成できる。
    QuickTime3との親和性により、HyperCardの後継となるか?なんかタイミング良すぎ。

    [追加] MacCentralによると、このLiveStageはコードネームがBlackTuskで現在ベータテスティングが行われており、次期バージョンのRTPをサポートしたQuickTime上でアドバンテージを持ち、それを利用する最初の完全にscriptableな先進的アプリケーションになる可能性を秘めているようです。



[News]
HyperCard3.0がキャンセル?
[Link]
HyperCard Heaven

HyperActive
  • HyperCardの開発キャンセルの報道を受けてHyerCard HeavenやHyperActiveではSave HCとしてSteve JobsにHyperCardの良さと、日々HyperCardを使っている人がいることをメールしようと運動しているようです。



[News]
HotWired Animetion Expressサイトがオープン
[Link]
Animation Express
(Hotwired)
  • HotwiredにWeb上でアニメーションを紹介するサイトAnimation Expressがオープンしました。アカデミー短編アニメーション賞を獲ったPixarの新作Geri's GameもQuickTimeムービー(4MB)見ることができます。このサイトではQuickTime3, Shockwave Flash, Director6といったメディアでウェブ上でのアニメーションのコンテンツを用意しています。

    他にも各種アニメーションツールの紹介やアニメーション作り方などのチュートリアルのコーナーもあります。


1998 10 29-THU
Modified 1:00
[News]
LEGO MindStrorm
[Link]
LEGO MindStorm
  • そう、あのレゴブロックのLEGOです。LEGO MindStormっていうのは、LEGOにロボット機能を組み込んで動かしてしまう製品で、Windows版のみですが、PC側で制御プログラムを作ってIR経由でLEGOで組み立てたロボットに転送することができるそうです。他にもタッチセンサーや、光センサー、LCDディスプレイなどのパーツがあるそうです。さらに拡張キットでどんどん増殖させていくと、もうこりゃ凄いですな。

     随所にFlashムービーが仕込んであるサイトのデザインもなんか凄いけど、なんでウチのサイトで紹介するかっていうと、What is the LEGO MindStormというのをクリックするといきなり大音量とともにQuickTimeムービーがはじまっちゃいます。いやぁ、このセンスいいなぁ。他にもQuickTime VRムービーがあるそうですが、サイトの構造がロボティックで何処にあるんだかわかりません。まだないのかも。

     ROBOTOUR'98というイベントもやってて全米を回ってるそうです。
    面白そうだなぁ。レゴといえば昔はただ形を作って遊ぶぐらいだったのに。 これって対戦させたりするんだろうか?


1998 10 27-TUE
Modified 5:00
[News]
がんばってる日本のQuickTime:インテックシステム研究所
[Link]
CG Project
インテックシステム研究所
  • (株)インテックシステム研究所ではCG&VRとして,OpenGLに対応した3次元CGシュミレーションとVRML, QuickTimeVR, LivePictureなどウェブ上で扱えるCG技術の研究を行っているそうです。ウェブ上で扱える3D技術についての考察と,QuickTimeVRとビデオを利用したパノラマ・オブジェクトムービーの自動作成システムや,QuickTimeVRの変換・編集ツールを研究・開発しています。

     実際にQuickTimeVRムービーのツールはダウンロードが可能です。QuickTimeVR形式からLivePicture形式に変換するVR Converter,ホットスポットを追加するHotSpotCreaterがダウンロードできます。(スペルミス?Creatorだと思う)どちらもWindowsむけです。機能制限されていて,VR Converterでは300Kより下のサイズ,HotSpot Createrでは2つまでホットスポットが追加できます。

     QuickTimeVRの環境は,残念ながらMacintosh上ではなく,Windowsプラットフォームに主眼を置いているようです。実際にVRムービーの自動作成ツールは面白く(ビデオでサッと撮るだけでVRムービーが出来上がる)自動作成システムで作られたVRムービーを掲載しているウェブサイトも紹介されています。


1998 10 26-MON
Modified 16:00
[News]
Liquid Audio 4.0 for Macがダウンロード可能に
[Link]
Liquid Audio Products
(Liquid Audio)


  • 高音質なインターネット音楽配信メディアとして定評のある、Liquid Audioがバージョン4.0になり、Macintosh版のプレイヤーがダウンロード可能になりました。

     バージョン4.0では、28.8や33.6Kといった速度でもより高品質な再生が可能。28.8Kbpsで聞いてもかなり高音質でQDesignMusicCodecと比べても遜色がないほど。プレイヤーからクリックするだけでCDが購入可能。CD-Rドライブを持っていれば、1曲ごとに選択してオリジナルのCD-Rを作ることもできる。
    またLiquid Audioのマスタリングとエンコーディングを行うLiquifier Pro4.0のWindows/Macintosh版も出荷予定とのこと。


    そういえば日本法人を開設するとか言ってたけどどうなったのかな。


1998 10 24-SAT
Modified 13:00
[News]
MacOS 8.5の登録後のQuickTime3 Proの配給始まる
  • MacOS 8.5をオンライン登録すると、特典として貰えるQuickTime 3 Proのメールでの配布が日本でも始まりました。USでは今週頭からはじまってました。配布といっても登録番号が書いてあるだけですが、名前のところに、ユーザー登録した時の名前を入れるようになります。
1998 10 23-FRI
Modified 20:00
[News]
NEMENGのOLYM-VR
[Link]
OLYM-VR
(NEMENG)


  • ちょっと前に,VRムービーを表示するJavaAppletの紹介をしましたが,そのJavaAppletを作ったNEMENGが新しいページをオープンしました。

    2000年にオーストラリアのシドニーで開催されるオリンピックにちなんで,VRムービーで会場の風景や,競技場内に立って見回せるようにパノラマVRになっています。面白いのは,JavaによるVR,QuickTime VR,LivePictureの3種類のVRが見れる所です。それぞれプラグインがあれば,そちらから,なければJavaベースでも見れるようになっています。結構な数のVRムービーがありますので,全部見て回ると時間かかりそうです。

    ちなみにあの,有名なBondai BeachのVRムービーもあります。


1998 10 22-THU
Modified 7:00
[News]
EVAN'S STAR WARS CINEMA
[Link]
EVAN'S STAR WARS CINEMA
(JEDI NET)


Not That Starr War
(NewsWeek)


  • StarWarsのファンサイトJEDI NETのCinemaページというところにStarWarsのパロディな人形アニメのQuickTimeムービーが掲載されているそうです。なんでもニューズウィークでも取り上げられたそうな。Behind the Scenesでは,G3/266MTとSonyのハンディカムで撮影した舞台裏も紹介されています。結構凝ってますね〜。QuickTimeサイトを探すのってこういう面白いところがあるのでやめられませんね。

    山田さん,情報メールありがとうございました!



[News]
MacSpeedZone:QuickTimeと他技術についての比較記事
[Link]
QuickTime:What is it and what can it do for you?
(MacSpeedZone)


  • USのニュースサイト,MacSpeedZoneがQuickTimeと他メディア技術との比較,そしてQuickTimeは私たちに何を与えてくれるのかを説く記事を掲載しています。

     Windowsで一般的に使われるAVIはVideoとAudioしか持たないことや新しいActiveMovieもまだ再生能力しか持たない点を書いています。MPEGとの比較では,専用のハードウェアを必要とせずQuickTimeとPowerPCプロセッサマシンがあれば再生ができることなどを紹介しています。
     またRealMediaや他社のVR技術など様々な映像フォーマットがバラバラな規格で存在していることを指摘しQuickTimeがこういったあらゆるメディアを取り込める構造を持っていることや,その編集ツールが豊富に存在していることをアピールしています。(今回のシーボルド東京でも似たような事言ってますね)

     ちょっとQuickTime礼賛しすぎって感じです。マイナス面が全然書かれてない。


GigaHitこのページに掲載されている商品名は各社の商標または登録商標です。Total Count:(none)
higuchi@hydrophyte.comまで。